恩田晋也さん

恩田晋也さん

アルケミー設立後、3年目に入学。海外で3DCGデザイナーとして働く。

アルケミー設立後、3年目に入学。海外で3DCGデザイナーとして働く。

2008年にアルケミーを卒業。大河ドラマ「坂の上の雲」にて3DCGデザイナーとして参加。
フリーランスとして活動を行い、2016年にEncore Vancouverに入社。
現在は、Industrial Light & Magic Vancouver にて活躍中の恩田晋也さんにインタビューしました。

2008年にアルケミーを卒業。大河ドラマ「坂の上の雲」にて3DCGデザイナーとして参加。
フリーランスとして活動し、2016年にEncore Vancouverに入社。
現在は、Industrial Light & Magic Vancouver にて活躍中の恩田晋也さんにインタビューしました。

写真はバンクーバーの風景です。


写真はバンクーバーの風景です。

現在の職職と会社名を教えて下さい

現在の職職と会社名を教えて下さい

Encore Vancouverでモデラーとして働いています。
モデリングからルックデブ、シーン制作まで行っています。
主な案件としては、海外ドラマを制作しています。

Encore Vancouverでモデラーとして働いています。
モデリングからルックデブ、シーン制作まで行っています。
主な案件としては、海外ドラマを制作しています。

海外を目指した理由を聞かせて下さい

海外を目指した理由を

聞かせて下さい

3DCGを始める前から、ハリウッド映画が好きで、特にマーベル系の映画の影響が大きいと思います。

海外で働きたいと思ったのは、業界に入って四年目ぐらいです。
海外に行くのに背中を押してくれたのは、ワーキングホリデーが使えるタイミングが迫っていたからです。
ワーホリが使用出来る年齢までには、海外に行きたいなと思っていました。

3DCGを始める前から、ハリウッド映画が好きで、特にマーベル系の映画の影響が大きいと思います。

海外で働きたいと思ったのは、業界に入って四年目ぐらいです。
海外に行くのに背中を押してくれたのは、ワーキングホリデーが使えるタイミングが迫っていたからです。
ワーホリが使用出来る年齢までには、海外に行きたいなと思っていました。

海外で携わった作品を教えて下さい

海外で携わった作品を教えて下さい

一番初めに制作を行った作品は、『レモニー・スニケットの世にも不幸なできごと』です。

この作品では主に、モデリング、テクスチャ、ルックデブなどを行っています。
マットペイント用にラフなモデルも作成していたりしています。

その後、映画 『スパイダーマン ホームカミング』 も少し手伝わせて頂きました。

一番初めに制作を行った作品は、『レモニー・スニケットの世にも不幸なできごと』です。

この作品では主に、モデリング、テクスチャ、ルックデブなどを行っています。
マットペイント用にラフなモデルも作成していたりしています。

その後、映画 『スパイダーマン ホームカミング』 も少し手伝わせて頂きました。

どうしたら海外で仕事が出来ますか?

どうしたら海外で

仕事が出来ますか?

どんどん自主作品を作って、海外の投稿サイトに積極的に投稿すると良いかも知れません。
色んな方が見ていたりするので、声が掛かる可能性があります。

また、ワーキングホリデーはすごく良い制度で30歳以内の人であれば取得できるので、
日本で何年か経験を積み、ワーキングホリデービザを使って海外に挑戦するのも良いと思います。

モデリングだけでいうと、日本でモデリングの技術が身についていれば、
海外でも通用すると思います。そんなにモデリング技術の差は無いと感じています。

どんどん自主作品を作って、海外の投稿サイトに積極的に投稿すると良いかも知れません。
色んな方が見ていたりするので、声が掛かる可能性があります。

また、ワーキングホリデーはすごく良い制度で30歳以内の人であれば取得できるので、
日本で何年か経験を積み、ワーキングホリデービザを使って海外に挑戦するのも良いと思います。

モデリングだけでいうと、日本でモデリングの技術が身についていれば、
海外でも通用すると思います。そんなにモデリング技術の差は無いと感じています。

学生時代何をしたほうが良いですか?

学生時代は

何をしたほうが良いですか?

ソフトを覚える必要はそんなに無いかな、と思っています。
例えばモデリングを勉強するのであれば、ツールの使い方よりもモデリングの仕方を勉強すると良いと思います。


モデリングであれば、観察する目の方が重要だと思います。
そこにツールの技術があれば尚更良いですね。

自分が学生時代にしておけば良かったと思うことは、自分の作品などを3DtotalとかZBrushCentralとかに出しておけばよかったです。

また、何か作品を作ったら、SNSに上げて色んな人に作品を見てもらうと良いと思います。
現役のデザイナーの人達から、自分の作品についてコメントして頂けたりするので使わない手は無いかと思います。

また海外で就職するには、やはり英語は必要になってきます。
今も自分の英語力は自信を持って。ということではまだまだありません。


未だに、何を言っているか分からなかったり、こちらの英語も伝わらなかったりしています。


仕事する上で技術以外のスキルであれば、色々な知識があったほうが良いですね。
例えば車を作るときとか、どういう構造で作られているかなど、頭に入っている方が作業スピードが変わってくると思います。
モデラー/テクスチャーアーティストでいうと、知識、物の成り立ちとかはすごい必要かなと思っています。

ソフトを覚える必要はそんなに無いかな、と思っています。
例えばモデリングを勉強するのであれば、ツールの使い方よりもモデリングの仕方を勉強すると良いと思います。


モデリングであれば、観察する目の方が重要だと思います。
そこにツールの技術があれば尚更良いですね。

自分が学生時代にしておけば良かったと思うことは、自分の作品などを3DtotalとかZBrushCentralとかに出しておけばよかったです。

また、何か作品を作ったら、SNSに上げて色んな人に作品を見てもらうと良いと思います。
現役のデザイナーの人達から、自分の作品についてコメントして頂けたりするので使わない手は無いかと思います。

また海外で就職するには、やはり英語は必要になってきます。
今も自分の英語力は自信を持って。ということではまだまだありません。


未だに、何を言っているか分からなかったり、こちらの英語も伝わらなかったりしています。


仕事する上で技術以外のスキルであれば、色々な知識があったほうが良いですね。
例えば車を作るときとか、どういう構造で作られているかなど、頭に入っている方が作業スピードが変わってくると思います。
モデラー/テクスチャーアーティストでいうと、知識、物の成り立ちとかはすごい必要かなと思っています。

作業スピードを早くするために何を意識していますか?

作業スピードを早くするために

何を意識していますか?

修正しやすいポリゴン割をずっと保ちながらモデリングしています。
ハードサーフェースでの面取り時でも、必要なエッジを選択しやすくするためのポリゴン割を心がけています。


極力ローポリを保ったまま形を起こしていく。また、修正が入っても修正しやすいモデルの作り方を意識しながら作業しています。

修正しやすいポリゴン割をずっと保ちながらモデリングしています。
ハードサーフェースでの面取り時でも、必要なエッジを選択しやすくするためのポリゴン割を心がけています。


極力ローポリを保ったまま形を起こしていく。また、修正が入っても修正しやすいモデルの作り方を意識しながら作業しています。

3DCG業界で働く魅力について教えて下さい

3DCG業界で働く魅力について

教えて下さい

自分が関わった作品を両親とか友人に見てもらって感想をもらったら嬉しいですし、自分の名前がクレジットに出ると嬉しいです。

また、日本以外でも働ける土壌があるのが良いですね。
日本でモデリングの仕事をしていても、海外に行っても同じ様にモデリング出来たりするので、好きなことを海外でも出来る。というのは魅力だと思います。

自分のスキルがあれば国外でも働ける業界だと思っています。

自分が関わった作品を両親とか友人に見てもらって感想をもらったら嬉しいですし、自分の名前がクレジットに出ると嬉しいです。

また、日本以外でも働ける土壌があるのが良いですね。
日本でモデリングの仕事をしていても、海外に行っても同じ様にモデリング出来たりするので、好きなことを海外でも出来る。というのは魅力だと思います。

自分のスキルがあれば国外でも働ける業界だと思っています。

自分なりに行っている勉強方法

自分なりに行っている勉強方法

新しいソフトを仕事以外で触ってみたりしています。

また、上手いなと思う人の作品は見ています。
最近は、学生の人達のクオリティが高くて上手いなと思います。

新しいソフトを仕事以外で触ってみたりしています。

また、上手いなと思う人の作品は見ています。
最近は、学生の人達のクオリティが高くて上手いなと思います。

海外や3DCGデザイナーを目指している人達へのアドバイス

海外や3DCGデザイナーを目指している人達へのアドバイス

海外で働きたいと思うのであれば行動を起こしてみるのが一番後悔しないと思います。
ワーキングホリデーも使える状態であれば、使わないで後悔しないよりかは、使って後悔した方が良いと個人的には思います。

海外で働きたいと思うのであれば行動を起こしてみるのが一番後悔しないと思います。
ワーキングホリデーも使える状態であれば、使わないで後悔しないよりかは、使って後悔した方が良いと個人的には思います。